- 便秘がち
- ガスが溜まりやすい
- お腹が張って苦しい
- しくしくお腹が痛い
便秘がちでいつもお腹の調子が悪いので「何かの病気?」と不安になり、念のため大腸内視鏡をしてもらうことにしました。
死亡数が多いがんの部位別(2016年)では、女性の1位は「大腸がん」です。
他のがん検診と違って、お尻から管を入れて検査をする大腸内視鏡検査に抵抗がある女性が多いのも大腸がんが1位になるひとつの理由かもしれません。
- | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|
男性 | 肺 | 胃 | 大腸 | 肝臓 | 脾臓 |
女性 | 大腸 | 肺 | 脾臓 | 胃 | 乳房 |
初めての大腸内視鏡検査で心の準備もできていません。お尻を出すのも、管を入れるのも抵抗はありますが、病気だったらもっと嫌なので、覚悟を決めて検査することにしました。
「痛いの?」「下剤は家で飲んでもいいの?」「時間はどれくらいかかるの?」などなどの不安と疑問を全部記録しました。これから大腸内視鏡検査をする方のお役に立てれば幸いです。
大腸内視鏡検査の前日にやること
前日の食事
- 朝食、昼食、夕食とも食事の制限はありません。
- 但し、夕食の時間は19時まで。
- 19時以降、水・お茶は飲んでOK
特に食事についての指示も注意もなかったので、いつも通り普通に食べました。
検査前日の食事に関しては、「朝、昼は何を食べてもOKだけど、夜は消化のよいもの」とか「検査用のレトルト食品を食べる」など、病院によってかなり違いがあるようです。
ちなみに、私が前日に食べた食事は・・・
昼食:玄米・味噌汁・きんぴら・鶏肉・マカロニサラダ・ひじき+菓子パン1個
夕食:しゅうまい2個・コロッケ1/4個・コーヒー

前日の下剤
便秘の方は夜8時に下剤を服用していただきます。→ ラキソベロン 1本
私は便秘なので前日に下剤を服用することになりました。
このタイプの下剤は飲んだことがあるけど、これって1回数滴だった気がする、これを1本飲むの?腹痛が恐ろしいと思って、ネットで検索してみました。
大腸内視鏡検査前日には、1本服用する場合もある
通常、成人は1回10~15滴
1回分が10~15滴なのに、1本飲むの?絶対お腹が痛くなる!とかなりビビッていました。
「ここ1週間くらいは毎日お通じがあったから飲まなくてもいいんじゃないの?」という疑問と「下剤を飲まないことで便がでなくて検査出来なかったら嫌だな。」とさんざん悩んで半分だけ飲みました。
下剤を半分飲んだ結果
前日の20時頃飲むようにと言われたのに、ビビッて悩み過ぎて21時頃飲みました。飲み方はコップ1杯分の水に入れてそのまま飲むだけです。味や臭いは特にありませんでした。
多少お腹がゴロゴロするものの、翌朝まで痛みもお通じもありませんでした。
いつも通り5時半に起床し、日常の家事をこなしていくうちに、もよおしてきたので1回目のお通じに行き、その後ひどい腹痛もなく2回のお通じがありました。
- 1回目:腹痛なし・お通じは固め、少なめ
- 2回目:腹痛なし・お通じは普通、バナナ1本分
- 3回目:少し腹痛・お通じはゆるめ、そこそこ大量
下剤の腹痛にビビッて、1本飲むところ、半分しか飲みませんでしたが、出るものはちゃんとでました。そして恐れていた腹痛もほぼなしだったので、私にとって半分は正解だったのかもしれません。
ただ、ここ1週間、毎日お通じがあったにも関わらず、下剤を飲むとこんなにも便がでることにびっくりしました。
大腸内視鏡検査の当日にやること
当日にやることは、下剤を飲んで便をだし腸の中をきれいにすること!それだけです。
それだけなんですが、この下剤を飲むのがとてもツライのです。検査よりも2リットルの下剤を飲んで、便を出すのがツラかったです。
当日の食事
- 検査終了まで食事はできません。
- 水・お茶は飲んでOK!
- 薬を飲む場合は下剤を飲む1時間以上前に飲むこと。
当日の下剤
当日の朝8時からニフレックという2リットルの下剤を服用します。
内視鏡検査よりも、この下剤を飲むのがツライ、キツイと聞いているので覚悟して飲むことにします。
粉末の入った袋が入っていて、その中に2リットルの水を入れて下剤を作ります。
最初に1リットルまで水を入れて、粉末を完全に溶かし、その後2リットルになるまで水を入れます。
2リットルってかなり多い量ですね。飲み切る自信がありません。(涙)
下剤2リットルの上手な飲み方
- コップ1杯(180cc)あたり10~15分かけて服用します。
- 多くの場合、約1リットル服用したころに最初の排便があります。
- 歩くなど体を動かすことで、排便がおこりやすくなります。
コップ1杯を10~15分かけてゆっくり飲むのって実はすごく大変です。一気に飲めれば味わうこともなく飲めるのだけど、ひと口づつ飲むと嫌でも下剤の味が口に残るんですよね。
腸管内がきれいになるまで「下剤を飲んで、出す!」を繰り返すことになります。
下剤を飲んだ感想
味は経口補水液OS-1に似ています。又は、ポカリスエットを濃く、しょっぱくした感じに近いです。好んで飲みたくはないけど、まずくて飲めないわけでもなく、微妙な味です。
すごくニガイとか、すごくクサイわけではないので「これくらいの味なら2リットル飲み切れるかな?」と思ったのですが、半分飲んだ頃にはつらくなってきて、だんだん気持ち悪くなってきました。
だいたい2時間で2リットルを飲み切る予定なのですが、私はなかなか飲めなくて2リットル飲み切るまでに3時間かかりました。
最初の排便は1リットルを飲み切った頃(1時間半後)にあり、その後7~8回くらいトイレに駆け込みました。お腹の痛みはまったくなく、ただただ水のような下痢便が出るだけです。最後の数回は水しかでず、色もおしっこのようでした。
- 下剤飲み始め時刻:8:30
- 下剤飲み終わり時刻:11:30
- トイレの回数:10回以上(うち2回は病院についてから)
検査が12:00からだったので、下剤を飲み終わって、サッとシャワーして、病院に行きました。(病院まで5分)近所の病院なのでギリギリ間に合いましたが、遠かったら間に合わなかっただろうし、途中でトイレに行きたくなったらどうしようと心配です。

下剤を飲むコツ
下剤を冷やして飲む
下剤を冷やすと味を感じにくくなるので、冷やして飲むのがおすすめです。但し、冷たい下剤を2リットル飲むと体が冷えるので体調をみながら調節してください。私が検査をしたのは2月の寒い時期だったので常温で飲みました。
水や白湯を飲みながら飲む
検査当日でも水やお茶なら飲んでOK!なので、下剤の口直しに、水や白湯を飲みました。冷たい下剤を飲み続けているので、白湯の温かさが心と身体にとても染みます。口の中の味をリセットできます。
飴をなめる
水や白湯を飲んでも、下剤の味が口に残り気持ち悪くなってきたので、飴をなめました。口の中の味が変わってかなりよかったです。下剤が微妙に甘くて、しょっぱいので、真逆の酸っぱい系の飴がおすすめです。好みの飴を準備しておくといいですよ。
ストローを使う
下剤を飲んでる途中で気が付いたのですが、ストローを使ってのむと味が口全体に広がらずそのまま飲めるのでおすすめです。最初から使っていればよかったなと後悔しました。
大腸内視鏡検査を受けてみた感想
検査の流れ
- 受付で同意書を提出し、術前確認事項を確認
- 検査着と検査用パンツに着替える
- 点滴をする(鎮静剤を使用)
- 検査は30分くらいで終了
- 点滴終了後、着替えて結果を聞く
- 会計して終了
病院についてから、終了までは約1時間です。
検査を受けた感想
痛いのが苦手なので、検査の時には、鎮静剤を使ってもらうことにしました。(使うか使わないかを選べる)点滴と一緒に鎮静剤をいれてくれたので、なんとなくボーっとしているうちに検査が始まり、自分の腸の画面を眺めているうちに検査が終わりました。
腸の中を内視鏡が動くので、妊娠中の胎動みたいな感じがしました。そして何回か「いてて・・・」と言う程度の痛みを感じましたが、我慢できないほどではありません。
「ガスを入れながら検査するのでお腹が張るような感じがありますがどんどんガスを出してください。」と言われましたが、お腹が張ることもなく、ガスもでませんでした。まったく苦しさはなかったです。
大腸内視鏡検査の痛み・苦しさはほぼゼロ!
鎮静剤を使いましたが、眠気もふらつきも全くなく、検査の始まる時にボーっとしただけで終わる頃には普通に戻っていました。
2リットルの下剤を飲む方が辛すぎて、内視鏡検査は楽勝といった感じでしょうか。胃カメラよりめっちゃラクです。
大腸内視鏡検査にかかった費用
- 前日の診察費:1,440円
- 大腸内視鏡検査の費用:5,190円
私はお腹の調子が悪くて大腸内視鏡検査を受けたので前日の診察費+内視鏡検査費となりました。保険診療3割負担です。
組織検査やポリープを切除した場合はもっとかかるようですが、私は何もなかったのでこれで済みました。
大腸内視鏡検査にかかった時間
大腸内視鏡検査は受付から会計終了まで約1時間でした。実際に内視鏡検査をしている時間は30分くらいです。
一番時間がかかるのは、下剤を飲んで便を出して腸管内をきれいにするための時間です。
前日から下剤を飲んでいるので、朝いちからお通じがあり、その後2リットルの下剤を飲んで全部出しきったのが11時半すぎです。
検査当日の朝から昼まで排便の時間となり、午後から検査なので、病院の往復時間を考えると、ほぼ1日かかりになります。

大腸内視鏡検査の結果
- 腸がやや太め
- 痔
- 便秘型の過敏性腸症候群の疑い
大腸内視鏡検査の結果はこの3つでした。
腸はきれいで何もなく健康とのこと。いつもお腹の調子が悪いのは(腹が張るのも、ガスが溜まるのも)便秘が原因でした。胃カメラも大腸内視鏡もやってどこも異常がないのだから、本当に単なる便秘なのでしょう。
あと考えられることは、婦人科系かな?言われたけど、婦人科も定期的に通っているのでその可能性もなし。やっぱり、先生の見立て通り「便秘」なのでしょう。


ここ1週間はお通じがありました。でも、全部出た!スッキリと言う感じではなく、かろうじて出た!という感じで量も少なめでした。だからお通じがあってもガスが溜まってお腹が張っていたのでしょうね。
私の場合、毎日お通じがあっても、お腹の調子が悪い時は、便秘を疑え!ということですね。


便秘に効くと言われるものは、何でも試してきましたが、自分に合うものと合わないもの(効果があるものとないもの)があり、正直どれがいいの?と思っていました。
当たり前ですが、個人差があるので、自分に合った食品は実際に食べてみないとわからないということなのでしょうね。
「ちゃんと出すことが大切。」と便秘薬をもらって帰宅しました。
まとめ
- 費用:6,000円前後
- 時間:受付から会計まで1時間
- 食事:前日制限なし、当日検査終了まで絶食
- 下剤を飲むコツ:冷やす・ストロー・飴・水&白湯
- 排便:朝から半日かかる
- 痛み:検査中の痛みはほぼなし
2リットルの下剤を飲むのが辛いけど、内視鏡検査は苦痛ゼロです。お尻からカメラを入れるってことに抵抗がありますが、実際にやってみると痛みもないし、検査パンツ履くので恥ずかしさも感じません。
毎日お腹の調子が悪くて悪い病気だったらどうしよ~?と不安だったのですが、単なる便秘だとわかって安心しました。
これからは、便秘にならないように腸活をしっかりやっていきたいと思います。